陶芸窯のつくりかた

 セラミックファイバーのすすめ

2018年11月10日土曜日

黒陶

›
説明↓ブログ https://hiro-furukawa.blogspot.com/
2015年11月25日水曜日

窯を焚く  

›
黒陶 籾殻を使った窯詰め https://hiro-furukawa.blogspot.jp/ https://www.youtube.com/watch?v=tbtDprfcvo4&t=9s
2015年7月14日火曜日

塩窯

›
比較的簡単な塩釉の窯の構造 実際使っていました。 燃料はガスでも灯油でも可。 パリのフリーマーケットで見つけた70年前の塩釉(北フランス) カップの底。霧状の塩が底まで届くように浮かせて窯詰めしていたことがわかる ...
2014年11月10日月曜日

灯油式レンガ窯

›
窯からバーナーまで自作。  実際図面とおり窯を築き10年使っていました。  バーナーは自作。  目的は古萩を焼くのが目的。  粘土質レンガを使ったのは窯焚き後冷却に時間がかかるように。  ・・・要するに急冷しないような窯。 還元を掛けるの...
2014年7月12日土曜日

›
2013年7月29日月曜日

温度計 熱電対と温度指示計

›
自作熱電対 自作温度指示計

›
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.